
コンテストの概要
第25回受賞者発表!
おめでとうございます!

ニュース
第25回受賞者発表!たくさんのご応募ありがとうございました。皆さんの絵に込められたメッセージが世界中の人々に届き、うつくしい地球を守る力となりますように。
当コンテスト審査員長を第1回よりお務めいただきました絹谷幸二先生がご逝去されました。絹谷先生のご生前のご厚情とご功績に深く感謝申し上げるとともに、安らかなご永眠を心よりお祈り申し上げます。
2023年8月12日にBSテレ東「日経スペシャル 私の履歴書」にて、当コンテスト審査委員長である絹谷幸二氏の特集が放映されました。
当コンテスト審査委員長を務める絹谷幸二氏が文化勲章を受章されました!
当コンテストは、環境省が実施する「平成28年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰(国際貢献部門)」を受賞しました!
第25回受賞者発表


Tholangamuwa M.T.G. Amithabha Chandrabhanu スリランカ 9歳
国内受賞作


飯島 さほ 愛知県 14歳


河﨑 友希 東京都 9歳


櫻澤 采穂 京都府 8歳


小椋 広也 大阪府 14歳


羽村 亮子 滋賀県 13歳


千倉 蒼大 東京都 8歳
海外受賞作


Dahamya Senuthi スリランカ 14歳


Aylin Javanbakht イラン 9歳


Brito Sanchez Liliana キューバ 13歳


Nah Yeonjae 韓国 11歳


Tastanova Moldir カザフスタン 15歳


Yui Sasaki U.A.E 14歳


Bernando Martins ポルトガル 10歳


Zala Khyatiba Girirajsinh インド 12歳

名前 | 国・地域 | 年齢 | |
---|---|---|---|
Fahreen Farisha | バングラデシュ | 7 | 作品 |
Tsui Tsz Yan | 中国 | 10 | 作品 |
Chan Po Chi | 中国 | 11 | 作品 |
Prabhu Mrunmayee | インド | 8 | 作品 |
Baraiya Dev Dineshbhai | インド | 10 | 作品 |
Ramadhani Gempita | インドネシア | 8 | 作品 |
Benita Aliyari | イラン | 9 | 作品 |
Alisadra Ghadiri | イラン | 10 | 作品 |
Naghmeh Mohammadnezhad | イラン | 14 | 作品 |
Ratnesh Pillai | マレーシア | 10 | 作品 |
Yap Kenzie | マレーシア | 10 | 作品 |
Jing Yi Kay | マレーシア | 13 | 作品 |
Ch Dulguunmergen | モンゴル | 13 | 作品 |
Caedmon Ye | シンガポール | 8 | 作品 |
Wickramasinghe W. Sathil Nenuka | スリランカ | 12 | 作品 |
Neeroga Ayudi | スリランカ | 13 | 作品 |
Minara W. M. Inuki | スリランカ | 13 | 作品 |
Fernando Galuge Nimesh Rashmika | スリランカ | 14 | 作品 |
Jayasinghe Kisandu | オーストラリア | 9 | 作品 |
Siswanto Ashley | オーストラリア | 11 | 作品 |
Jiang Gemma | ニュージーランド | 7 | 作品 |
Bekele Kathy Tasew | エチオピア | 10 | 作品 |
名前 | 国・地域 | 年齢 | |
---|---|---|---|
Anokye Kwadwo Oliva | ガーナ | 13 | 作品 |
Sahakyan Hasmik | アルメニア | 13 | 作品 |
Zahra Nadiyeva | アゼルバイジャン | 12 | 作品 |
Kolesnikova Valeria | ベラルーシ | 14 | 作品 |
Myumyun Tuana | ブルガリア | 13 | 作品 |
Pruckova Viktorie | チェコ | 7 | 作品 |
Grecov Eleonora | ドイツ | 9 | 作品 |
Kerek Mimi | ハンガリー | 10 | 作品 |
Gricz Olivia | ハンガリー | 13 | 作品 |
Tylegenova Sezim | カザフスタン | 10 | 作品 |
Juskaite Liepa | リトアニア | 12 | 作品 |
Cirmaci Antonia Maria | ルーマニア | 10 | 作品 |
Bianca Elena Oprea | ルーマニア | 12 | 作品 |
Sbierea Petru | ルーマニア | 12 | 作品 |
Polomska Natalia | スロバキア | 13 | 作品 |
Druzheruchenko Daria | ウクライナ | 11 | 作品 |
Makhsetova Almira | ウズベキスタン | 15 | 作品 |
Garcia Hernandez Felipe de Jesus | メキシコ | 14 | 作品 |
Gao William | アメリカ | 8 | 作品 |
Wang Zoe | アメリカ | 10 | 作品 |
Yang Emily | アメリカ | 13 | 作品 |
Ospino Marcela | ベネズエラ | 12 | 作品 |
総評

この度、毎年このコンテストの審査をとても楽しみにしている画家であり、私の父でもある絹谷幸二に代わり、審査を担当させていただきました。
子どもたちが地球の声に耳を澄ませ、真剣に考え、自らの思いを絵具に託して表現した作品の数々に、私も大変感動いたしました。どの作品も素晴らしく、すべてに賞を差し上げたいと思うほどで、審査は非常に難しいものでした。
私たち大人は、人間と自然を切り離して考えてしまいがちですが、今回の作品には、人と自然、そして生活環境が溶け合い、共存する姿が多く描かれていました。美しい自然はもちろん、破壊された自然までもが私たちの一部であることを、子どもたちは絵を通して教えてくれました。その純粋で鋭い感性に、これからの未来への大きな希望を感じています。
JQA地球環境世界児童画コンテストは、子どもたちが自由に想像を羽ばたかせ、地球への思いをのびのびと表現できる場であり、同時に、私たち大人がその声に耳を傾け、共に未来を考える貴重な機会でもあると感じています。このコンテストが、世代を超えて地球環境について思いをめぐらせ、責任ある行動へとつながっていく大切な一歩となることを、心より願っております。
素晴らしい作品を届けてくれた世界中の子どもたちに、心からの感謝とエールを送ります。
日本画家
絹谷 香菜子
審査会の様子
2025年7月7日に最終審査会が行われました。世界各国の子どもたちが「地球の声をきいてみよう」のテーマをもとに描いた数多くの作品の中から、厳正な審査の結果、優秀な作品が選出されました。審査員紹介

過去の受賞作品
